工事内容

防水工事

ベランダやバルコニー、屋上(陸屋根)などからの雨などの水漏れを防ぐ工事が防水工事です。
雨水などが建物内部に浸入すると、鉄骨の建物の場合は骨組みにサビが生じて強度が弱くなっていきますし、木造の建物の場合には柱や梁の部分が腐食していきます。
そうすると壁や天井などが変色・劣化しますし、カビが発生してアレルギーや喘息などの健康被害が起こる可能性があります。
そうなる前にメンテナンスや定期点検を行うことで、雨漏りや漏水を予防することが重要です。
もし雨漏りや漏水が既に始まってしまったのであれば、早急に防水工事を行うことが必要になります。

防水工事の種類と耐用年数

防水工事は主に、以下の5つの種類の工法に分かれます。
防水工事の種類別に、耐用年数や特徴、その工法のメリットなどをご紹介します。

ウレタン防水

防水工事として、もっとも用いられている施工方法がウレタン防水です。
液体の塗料を使いますので、形状が特殊な屋根にも用いることができるほか、継ぎ目のない防水層を形成できるという特徴を持っています。
塗膜自体は比較的柔らかく何度も塗り替えができ、定期的にメンテナンスを行うことが可能なため、比較的簡単に防水機能を維持し続けられます。
平均的な耐用年数は約10年~12年となります。

FRP防水

繊維強化プラスチック(Fiberglass Reinforced Plastics)を用いた施工方法がFRP防水です。
FRPはガラス繊維など無機質の素材で補強されたプラスチックですので軽くて強いという特徴を持っています。
塗料が固まるのは比較的早いほうですが、液状の樹脂をガラスマットに塗る工程があるため、仕上がりまでの期間はかかってしまいます。平均的な耐用年数は約8年~10年となっています。

      

シート防水(塩ビシート防水・ゴムシート防水)

シート状の材料を用いて防水層を作る施工方法がシート防水です。
シート防水には、オゾンや紫外線に強く日差しなどに長くさらされても耐えられる材質を使う塩ビシート防水(塩化ビニール樹脂製のシート)と、伸縮性などには優れていますがシート自体が薄く下地の影響を受けやすいゴムシート防水があります。
平均的な耐用年数は約10年~15年となっています。

シーリング防水

建物の外壁ボードのつなぎ目や外壁とサッシの隙間をシーリング材で埋める施工方法がシーリング防水です。
シーリングは劣化しやすいので、建物の隙間を埋めるシーリング材がその役割を果たし続けるためには、定期的なメンテナンスが必要です。
平均的な耐用年数は約5年~10年となっています。

アスファルト防水

合成繊維不綿布にアスファルトを染み込ませ、周りにもコーティングしたシート状のルーフィングを用いた施工方法がアスファルト防水です。
このアスファルト防水は主に、溶融窯で高温に熱したアスファルトを用いてルーフィングを密着させていく熱工法と、アスファルトルーフィングの表面をあぶり溶かしながら張り付けていくトーチ工法の2つに分かれます。
平均的な耐用年数は約15年~25年と、防水工事の中ではもっとも長い施工方法になっています。

止水工事

      

コンクリートや外壁材のつなぎ目などは経年によってひび割れがおき、雨が侵入して内部から素材自体を劣化させてしまいます。
漏れ出している部分に蓋をすることで水の浸入を止める工事のことを止水工事といいます。

塗床工事

床の耐久性を高めるだけでなく、機能性を高めるためにも行われる工事は、塗床(ぬりゆか)工事と呼ばれています。
車や人の往来が激しい工場内や、事業用の家屋などで実施されています。
例えば、フォークリフトなどの重機が通行するような工場内は、床の劣化が早く、使えなくなるまでの期間はあっという間です。
このような事態を防ぐために塗床工事を実施します。

塗床工事の種類とメリット・デメリット

厚膜エポキシ樹脂

塗床のスタンダードタイプが厚膜エポキシ樹脂です。
耐摩耗性、耐衝撃性、耐薬品性に優れ高度な耐久性を持っていますので、各種製造工場や倉庫、駐車場などの塗床工事に適しています。
ただし、背面水に弱いために水を使用する場所では注意が必要になっています。
また、硬化するのが遅いために、使用できる状態になるまで時間はかかります。

薄膜エポキシ樹脂

コストが安く面積の多い床に最適なのが薄膜エポキシ樹脂です。
一般工場や事務所など、多くの場所で使用されており、防塵や衛生面を主な目的として、倉庫や使用頻度が激しくないような場所を施工するときに効果を発揮します。
ただし、耐久性や耐摩耗性などには劣るため、使用頻度が激しい場所には不向きです。

メタクリル樹脂

厨房や食品加工工場の床に最適なのが、メタクリル(アクリル)樹脂です。
耐薬品性や耐久性(エポキシ樹脂の5倍程度)があるため、常に水が使用され、酢酸、油、次亜塩素酸なども用いられる食品関連工場などに最適なほか、冷蔵庫や冷凍庫内の低温領域(下地温度)での施工も可能です。
ただし、気温30℃以上での施工は困難なため、常に高温にさらされる工場には不向きです。

水系硬質ウレタン樹脂

現存する塗床材の中で最強の耐久性を持っているのが水系硬質ウレタン樹脂です。
耐衝撃性、耐久性に優れているだけでなく、耐熱性と耐薬品性も持っていますので、薬品や高温スチーム、熱湯など、様々な方法で洗浄が行われる厨房や食品加工工場、洗浄室などに適しています。
ただし、下地処理が不完全だと短期間で剥がれやすくなるほか、汚れやすくカビなどが発生しやすいという短所もあります。

塗装工事

建物の外側に塗料を塗って環境耐性を高める工事のことを塗装工事と呼びます。
代表的な塗装工事として、屋根の環境耐性を高める屋根塗装と、外壁の環境耐性を高める外壁塗装の2つがあります。
省エネ効果や遮熱効果、防火効果が向上するなど、塗装工事を行うことで様々なメリットを得ることができます。

屋根塗装

屋根の塗装が剥げてしまうと、劣化が急速に進んで建物内部にも影響が及び、最悪の場合には改修に高額な費用がかかる可能性もあります。
屋根の塗装は紫外線や熱などによって7年~15年程度で劣化し、保護機能が落ちると言われています。
そのため、塗装の保護機能が失われる前に再び屋根を塗装することにより、保護機能を復元することが大切になります。

外壁塗装

建物の外壁には主に、ALC板、サイディングボード、モルタル塗りなどが使われていますが、それらはどれも水に弱いという性質があります。
それらの外壁の防水性を蘇らせ、低下した強度を回復し、雨風に強い家にするために大切な役目を果たしているのが外壁塗装です。
外壁塗装を行うことで、建物の美観が良くなるといった効果も生まれます。

無足場工法による外壁塗装

外壁塗装工事は、足場を設置せず、屋上に吊元となる機具を設置し、そこからロープでブランコやゴンドラを吊り下げ、その上に作業員が搭乗する無足場工法で行います。
この工法で工事を行うことで、足場の組めない場所でも作業可能となりますし、足場代がかからないので費用を抑えることができます。
また、足場を組まないことで、工事期間を大幅に短縮することができます。

防水工事1DAYプラン防水工事1DAYプラン

見積もり診断プラン見積もり診断プラン

戸建て住宅防水工事サービス戸建て住宅防水工事サービス

内装リフォーム(クロス・床張替え)

家の中に雨漏りが見つかった場合、雨漏りの原因を修復するために建物の外側の工事が必要になるだけではなく、内装に生じた雨染みなどの汚れをリフォームする作業が必要になります。
また、冷房や暖房を頻繁に使用していることで結露・湿気が室内に生じ、内装にダメージが生じた場合にも内装のリフォームが必要です。
このような場合には、クロスや天板、床板などを張り替えて対処します。

内装リフォーム(クロス・床・天井張替え)を行うメリット

破損被害の拡大を防ぐ

雨漏りなどで発生する水濡れや結露・湿気による内装のダメージをそのまま放置しておくと腐食がさらに進み、破損箇所が拡大していくことになります。
内装リフォーム(クロス・床・天井張替え)を行うことでその破損拡大を防ぐことができます。

部屋のイメージが一新される

室内にクロスの剥がれや雨漏り跡が残ったままだと、部屋の見た目のイメージダウンにつながります。
そこに対して内装リフォーム(クロス・床・天井張替え)を行うことで、部屋のイメージを一新することができます。

長尺工事

長尺工事とは、防滑性ビニル床シートである「長尺シート」にマンションの廊下や階段の床を張り替える工事のことをいいます。
長尺シートは主に、廊下のほか、階段・踊り場、バルコニー、屋上などで使われており、既存のコンクリートなどの床面を張り替える際に使われます。

長尺工事を行うメリット

床の機能性向上

長尺シートには、ヒールや革靴の音を吸収し抑制する遮音効果や、表面が凸凹でクッション性を持っているために滑りにくく安全になる防滑性能があります。
マンションの床に長尺工事を行うことで、床の機能性が向上します。

メンテンナンスのし易さ

長尺シートの素材自体に汚れにくい防汚性能があり、通常の汚れであれば、水拭きだけできれいに落とすことができます。
耐久性も高いため、メンテナンスを行う頻度を減らすことができます。
このようなメンテンナンスのし易さは、マンションのオーナー様にとって嬉しい機能といえます。

よくあるご質問

防水工事の基礎知識

工事内容

施工料金